車中泊旅行では 、翌日の運転に備え、6時間から8時間程度は途中で目覚めることなく、ゆっくりと眠る様にしたいものです。
そのためには横になって、体が痛いようでは、ゆっくりと眠ることはできません。
特に私は腰痛持ちなので、床が固いところでは、ゆっくり休むことができません。
そこで翌日に備えて、ゆっくり休むために、寝床を工夫して作ってやる必要があります。
そもそも昼間の移動中に疲れて1時間程度仮眠するのであれば、運転席や助手席を後ろにリクライニングし、枕でも使えば、快適に仮眠をとることができると思います。
でも翌日に備えて、6時間から8時間程度しっかり眠るためには、完全に平らな寝床を作り、その上で体を横にして眠る必要がありますので、まず車の中に大人2人が横になれるようなスペースを作ります。
雪国に引っ越すまで乗っていたファンカーゴは後部座席を床下に収納することができる車でした。
後部座席を床下に収納することによって、車後部にフラットな大空間を作ることができ、大人2人が十分に横になれるスペースを作ることができました。
また今乗っているRAV4でも、後部座席を前に押し倒すことによって、車後部にフラットな空間を作ることができます。
ただカタログでは、シートを倒すことによってフルフラットになると説明していたりしますが、実際には微妙に傾斜していたり、段差があったりします。これをちゃんと調整してあげないと、快適に眠ることはできません。
この段差や傾斜を調整するための、専用のマットなどが、売られていたりしますが、結構高価です。
そこで窓の目隠しを作るのに使った銀マットを重ねて使ったりして、段差や傾斜を気にならない程度に調整することによって、平らな寝床を作ります。
次にその上に体が痛くならないようにマットを敷くのですが、今使っているマットはキャンプ用の低反発マットで、これを使えば自宅のベッドの上で横になっているのとほとんど変わらず、快適に横になることができます。
その上で寝袋を使って寝るのですが、私は封筒型の寝袋を使って寝ています。封筒型の寝袋の良いところは、季節によって使い方を変えることができるところです。気温が比較的高いときは、開いて薄掛け布団のように使っていますし、寒い時期は、チャックを締めて、体温を外に逃さないように使っています。




コメント